1
あさり貝を水洗いし、塩水に浸けて砂ヌキをしておく。
ピラミッドの中からも発見されたというレンズ豆、エジプトでは古代からレンズ豆を食べていたんですね。あんなに暑いところで、雨も少なそうだし‥‥。レンズ豆みたいな小さくて平べったい豆は、少ない水の量ですぐ煮えるから、さぞかし重宝されたろうなと思います。
古代エジプトの人たちは、レンズ豆をどんな料理に使ったのでしょうね。ドラえもんのタイムマシーンがあったら、世界中の過去未来に豆料理を食べに行きたいなぁ。
「寒い日に食べたいものは?」と考えたら、クラムチャウダーが浮かんできました。
レンズ豆って、たいていの「洋食汁もの」と合いそうです。水戻しも必要なし、茹で時間も短くて済む、しかも入っているだけで何となく気分がいい。貝類と相性よし、牛乳と相性よし、玉ネギとも相性よし!合うもの同士をひとつの鍋で仲良く煮たら、手軽においしいクラムチャウダーの出来上がり o(^_^)o
豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
レンズ豆 | 大さじ4 |
玉ネギ | 1/4個 |
ベーコン | 薄切り2枚 |
アサリ貝 | 12個~ |
アサリ貝の煮汁 | 1カップ |
小麦粉 | 大さじ1 |
牛乳 | 1カップ |
塩 | 小さじ1/4~ |
コショウ | 少々 |
青み(パセリやアサツキなど) | 少々 |
あさり貝を水洗いし、塩水に浸けて砂ヌキをしておく。
レンズ豆を水洗いし、鍋に水とともに入れて強火で茹でる。沸騰したら火を弱め、約5分ほど茹でて水切りする。
玉ネギをみじん切りに、ベーコンは5ミリ幅くらいに切っておく。
あさり貝を水切りし熱湯で茹で、その茹で汁を残しておく。
鍋にサラダ油(分量外)をひき、玉ネギ、ベーコンを炒める。火が通ったら、2のレンズ豆を加えて炒め合わせる。塩、コショウをしたら、小麦粉をまぶすように混ぜて馴染ませる。
あさり貝の煮汁、牛乳を加え、中火で煮て沸騰する前に弱火にし、5分ほど煮る。
その間にあさり貝を殻から外し、6に加えて少し煮たら出来上がり。盛りつけ時、好みで青みを散らす。