すずやのメルマガ
小倉餡をはじめ、うぐいす餡や白餡など、
餡はいろいろな豆で作られていますが、
なぜか大豆は枝豆を使ったずんだ餡があるだけで、
乾燥大豆から作られ “大豆餡” の続きを読む
The blessings of heaven and earth
すずやのメルマガ
小倉餡をはじめ、うぐいす餡や白餡など、
餡はいろいろな豆で作られていますが、
なぜか大豆は枝豆を使ったずんだ餡があるだけで、
乾燥大豆から作られ “大豆餡” の続きを読む
すずやのメルマガ
豆と雑穀の品揃え日本一を自負している当店。
これだけあると自分で使ったことのない商品も3つほど‥
その中の1つが「赤レンズ豆」です。
赤レンズ豆はレンズ豆の皮をむいたもので、
茶色い皮からは想像もできないほど鮮やかなオレンジ色です。
これで作れば見たこと “赤レンズ豆でつくる餡” の続きを読む
すずやのメルマガ
楽天市場に開店して間もない頃、
お客様から「酢大豆」の作り方を教えていただきました。
乾煎りした大豆を酢に浸け込んだだけなのに、
酸っぱさと香ばしさがクセになる不思議な食べ物でした。
そして最近、別のお客様からも酢大豆の作り方を教わりました。
普通は食べやすくする “酢大豆の作り方” の続きを読む
すずやのメルマガ
このところ急に冷え込みが強まりましたね。
燗酒やヒレ酒や骨酒や甲羅酒がおいしい季節の到来です。
しかしここは雑穀エキスパートの本分を思い出し、
はと麦を使ったお汁粉を作ってみました。
雑穀はお米に混ぜて炊くのが一般的な食べ方ですが、
単品で炊くことで一つ “はと麦を使ったお汁粉の作り方” の続きを読む
すずやのメルマガ
隣町にもの凄く年季の入った平屋の居酒屋があります。
僕は下調べをしてからじゃないと入れない性質なのですが、
そのお店は看板も何もなく、唯一の手がかりは赤提灯のみ。
ネットでいくら探しても情報が出て来ません。
ある日、一軒目で程良くアルコールが回っていたので、
酔いに任せて暖簾を “商売の奥深さ” の続きを読む
すずやのメルマガ
先週の日曜日、すずやの事務所もある仙台市中央卸売市場で、市場開設50周年を記念したお祭りが開催されました。
当店はオリジナルのブレンド雑穀が作れるコーナーを出店。
13種類の雑穀から好きなものを好きな割合で選べて、その日だけの限定ラベルも貼られた本格的な商品が作れます。
雑穀がズラッと並んでいて “仙台市中央卸売市場50周年のお祭りで、オリジナルのブレンド雑穀が作れるコーナーを出店しました” の続きを読む
すずやのメルマガ
最近また「塩麹(しおこうじ)」が盛り上がりを見せていますね。
麹と塩と水だけで作る発酵調味料なのですが、
そのまま載せても漬けても美味しいということで、
本が出たりテレビで紹介されたりと春頃から話題になっています。
人気の理由は調味料としての優秀さだけではありません。
材料を混ぜて10日間ほど “「塩麹(しおこうじ)」の盛り上がり” の続きを読む
すずやのメルマガ
嫌いな食べ物を克服することに喜びを感じる僕ですが、
「昔は好きだったのに今は食べたくなくなった」食べ物が、
意外と増えていることに気がつきました。
枝豆、おでん、カステラ、コーン缶、大学いも、ところてん、
生ガキ、プチトマト、フルーツ全般(パイナップルを除く)‥
※あいうえお順
嫌いな食べ物は干しブドウ “嫌いな食べ物” の続きを読む
すずやのメルマガ
先週発売されたiPhone(アイフォン)を買いました。
ちょうどケータイのバッテリーがヘタってきたところだったし、ミーハー気分で買ったわけではありません。
あとフルハイビジョンの動画が撮れることにも魅力を感じたので、決してミーハー気分で買ったわけではありません。
それにスマートフォンは “先週発売されたiPhone” の続きを読む
すずやのメルマガ
今日9月28日は「パソコン記念日」だそうです。
パソコンブームの火付け役となったNECの「PC-8001」が、
1979年9月28日に発売されたからだとか。
1974年生まれの僕は、中学の時に「MSX」、高校は「PC-9801」、
その後も「X68000」や「FM-TOWNS(実はマーティー)」と、
学生時代=パソコンどっ “9月28日は「パソコン記念日」” の続きを読む