すき焼きの作り方

すずやのメルマガ

寒いから、という言い訳で鍋にしがちなこの季節。
バリエーションも尽きたので昨夜はすき焼きにしました。
すき焼きが鍋料理か否かという議論もありますが、
それ以前に作り方を曖昧なままで始めるクセがあります。
僕の実家と妻の実家で “すき焼きの作り方” の続きを読む

味噌の色

すずやのメルマガ

「空から日本を見てみよう」という番組を観ていたら、
京都の味噌屋さんが白味噌を仕込んでいました。
その時のナレーションで興味深かったのが、
「大豆の皮と実の間が発酵で赤くなるから皮を取る」
というもの。
赤味噌の赤は “味噌の色” の続きを読む

七草粥ではなく七種粥を作ってみようと思います

すずやのメルマガ

1/15は「小正月」といって、小豆粥を食べる風習があります。
元は平安の延喜式に登場する「七種粥(ななくさがゆ)」で、
小豆粥は七種粥の簡素バージョンなのだとか。

さてこの七種粥、米・小豆・あわ・ひえ・きび・ミノ・ごま
の7種類の穀物から作られる宮中の正月料理。
これが中国の風習と出会って “七草粥ではなく七種粥を作ってみようと思います” の続きを読む

黒豆と鉄

黒豆

すずやのメルマガ

わざわざ用意するのが面倒だからという理由を、
「道具に頼らず黒を出すのがプロ」にすり替え、
古釘などの鉄に頼らずに黒豆を煮続けて早5年。
仙台朝市店の店長が鉄を入れて煮たというので、
どれだけの効果があるのか “黒豆と鉄” の続きを読む

丸い箸

すずやのメルマガ

僕は丸い箸が嫌いです。
お椀やお皿に渡しておくと、
ちょっとの振動や傾きで転がり、
食事中に何度も拾う羽目に。
四角い箸なら安定して、
こんなことにはなりません。
全くどうして “丸い箸” の続きを読む

黒豆に錆鉄を入れて煮てみました。

錆鉄

こんにちは。朝市店、店長です。

新物の黒豆が出て店頭に並ぶと、
「新しいのが出たんだね!」と、老若男女問わず大人気の黒豆。
同時に、黒豆をお買い求めの方からよくあるご質問が、
「黒くならない」「色が抜ける」というもの。

豆の煮方、とくに黒豆の甘煮には沢山のレシピがありますが、
すずやでは、煮上がったら冷まして、また火を入れる、冷ます。
を、数回繰り返すことにより黒色が豆に定着する、
という少々時間はかかりますが、失敗の少ない煮方のご提案をしています。 “黒豆に錆鉄を入れて煮てみました。” の続きを読む