味噌と醤油味わうのはどちら

卸町店長の千葉です。

暦も9月に入り1週間が経ちました。仙台の街では、秋の風物詩である定禅寺JAZZフェスが盛大に執り行なわれました。隣県の山形県では、年に1度の秋の風物詩でもある日本一の芋煮会が実施されましたね。この山形の芋煮会が始まると本当に秋の到来だなと感じます。山形の芋煮会フェスは、毎年、9月の最初の日曜日に執り行なわれて山形市の馬見が沢河川敷において直径6mの大鍋で作られる芋煮を皆で分けあい秋の収穫を祝うお祭りの一つです。

 芋煮会芋煮会、青森県を除く東北地方及び北関東の一分で行われている秋の行事です。この芋煮会の歴史は諸説存在しますが、大まかなところ山形の村山地方の二つの町が起源だと言われております。江戸の時代に北前船の文化があった山形路では、県全域を流れている最上川を利用し酒田の港町まで紅花や養蚕品を運び京の都から着た品物を積んで内陸部に戻ると言う物流の繰り返しをしていました。その中で、京から入荷した棒鱈を使い最上川を下ってきた船頭や人足に鍋とし振舞ったのが芋煮の初めだと言われております。芋煮鍋の味付けには大まか二種類に分かれます。一つが山形県内陸中南部を中心に醤油をベースとしたすき焼き風と庄内地方を中心とした県北部のみそ味の豚汁風の芋煮鍋が主流です。こちら宮城では、みそ味の豚汁風と言うよりも完全な豚汁と言っても過言ではないです。その例が、庄内のみそ味の芋煮にはない白菜を宮城では入れております。これは、仙台白菜という仙台ならではの白菜文化が根づいている物によるのではないでしょうか?

宮城・山形以外の他県では如何なるものかと調べれば、福島の会津では、醤油と味噌の合わせ味が主流だそうです。岩手になれば、北上地区の方で鶏肉を使用した鶏すき風の醤油味だそうです。これが秋田でしたら、豚汁風もありの鶏肉を使ったきりたんぽ鍋やだまっこ鍋が主流で芋煮ならぬ鍋っ子と呼ばれて小学校の秋の遠足行事になっているそうですよ。これからの季節にぴったりな芋煮鍋をそれぞれの形で楽しむのが一番でしょうかね・・・

余談ですが、海外はドイツの地で山形県出身の方が仕事の都合で向こうに住むことになりあちらの地で生活をされている山形県民の方々との親睦を深めようとして、欧州一の芋煮会なるものを企画され実施されているそうです。やるごとに参加者が増えてドイツの方ではちょっとした話題になっているそうです。

芋煮