夏バテに効く大豆
各地が早々と梅雨明けを宣言する中で、取り残されたかのような天気予報
の日々だった仙台にも、いよいよ猛暑がやってきます。
連日のように猛暑だ異常気象だと脅されているので、みなさんも例年になく
体調管理を気にかけていらっしゃるのではないでしょうか。
日差しや気温の影響で急に発症する熱中症と違い、夏バテの原因は日々の
生活でジワジワと蓄積されていくので、すぐに治せるものではありません。
食欲が落ちて夏バテスパイラルに陥る前に、日々の食生活から対策していきましょう。
夏バテの原因として有名なのはエネルギー源であるビタミンB1の不足ですが、
もう一つの大きな原因に「カリウム」の不足があります。
カリウムとはミネラルの一種で、筋肉をスムーズに動かす働きがあり、
不足すると筋力の低下や疲労を感じるようになります。
色々な食べ物に含まれているので普段は不足することがないのですが、
汗と共に流れてしまう性質があるので、大量の汗をかく夏場に不足しやすい栄養素なのです。
それでは夏場には何を積極的に食べればいいのでしょうか。
カリウムが豊富な食べ物には、パセリやザーサイ、ホヤなどがありますが、
毎日食べるなら煮豆や納豆、枝豆などのいわゆる「大豆」がオススメです。
中でも納豆は消化しやすいので弱った胃に優しく、枝豆はサヤから押し出す時の感覚が食欲を刺激してくれるといった面白い調査結果もあります。
しかも大豆にはビタミンB1も豊富なので、夏バテ対策には打ってつけの食べ物といえるでしょう。
朝は納豆と味噌汁、夜は枝豆とビールで、夏を美味しく過ごしてください。
by杉山
関連記事
-
-
「きなこ」を自分で作れますか?
すずやのメルマガ 「きなこを自分で作れますか」とのお問い合わせを頂きました。 煎り豆はと
-
-
昔から、味噌を造る人の手は白くてスベスベしていると言われています。
すずやのメルマガ 「味噌を造る人の手は白くてスベスベしている」 昔からよく言われている話
-
-
仕込んで10ヶ月あまりたった味噌
すずやのメルマガ 去年の3月に味噌を大量に仕込んだのですが、 その中の1つの甕の存在をずっと
-
-
節分の煎り豆で作る「豆ご飯」
ご無沙汰しております。 朝市店、店長です。 慌ただしい年末から新年を迎え、小正月も 過ぎた頃に
-
-
煎豆は携帯食にもできます
卸町店長の千葉です。 7月に入った所為か旅行雑誌等では、早くも夏祭りについての特集を取上げられ
-
-
震災で混ざり合ってしまった大豆で仕込む味噌
すずやのメルマガ 震災で混ざり合ってしまった大豆たちを、 今朝まで「復興応援大豆」として
-
-
最近ネットで見かけたキーワード
卸町店長の千葉です。 このFacebookを担当するようになってから、記事を書く上でいろいろと
- PREV
- ミックスビーンズのオリーブオイル漬け
- NEXT
- 花豆栽培日記・2013年その壱